Windows7サポート終了と最後のOSWindows10
2019.11.30
Windows7サポート期間終了が2020年1月です。
・・・というブログを先日書きましたが、
サポート期間終了の話題になると必ず質問されるのが、
「サポート終了するとパソコンが使えなくなるんですか?」
というもの。
答えは、
「すぐ使えなくなるわけではありません」
ちなみにWindows XPのパソコンも国内の3分の1の企業がまだ使っていると言われています。
またWindows7は延長保証というものがあります。
Windows 7 Extended Security Updates(ESU)と呼ばれます。
エディションがHome以外のProfessionalおよびEnterpriseで有料で延長することができます。
最長で3年間提供され、最初の1年目が5,000円程度、2年目が10,000円程度、3年目が20,000円程度の延長料金でサポートを受けれるようになります。(1ユーザー毎)
3年目になると高いですね~。
そして、知っていましたか?
Windows10は「最後のOS」と言われています。
Windows11は出ないんですね。
新しいOSを出さない代わりに、Windows10自体が半年に1回、大きなアップデートを行うことで更新されていきます。
この大型アップデートが皆さんの頭を悩ませている部分で、
仕事中にいきなりアップデートが始まったかと思うと、延々と続いて終わらない・・・、挙句アップデートに失敗して起動しない・・・、ことや、
パソコンが沢山ある会社では、一斉に始まったアップデートでネットワークに負荷がかかって云々・・・
等という話は実際に多く聞かれる話です。
WindowsやMicrosoftと言えば、パソコン・・・みなさんがイメージするのはデスクトップPCやノートパソコンが強いかもしれませんが、
タブレットやスマートフォン、XBOXなどのゲーム機、さらに言えばIoTデバイス、様々な開発を行っています。
長くなったので、続きは後日。
・・・というブログを先日書きましたが、
サポート期間終了の話題になると必ず質問されるのが、
「サポート終了するとパソコンが使えなくなるんですか?」
というもの。
答えは、
「すぐ使えなくなるわけではありません」
ちなみにWindows XPのパソコンも国内の3分の1の企業がまだ使っていると言われています。
またWindows7は延長保証というものがあります。
Windows 7 Extended Security Updates(ESU)と呼ばれます。
エディションがHome以外のProfessionalおよびEnterpriseで有料で延長することができます。
最長で3年間提供され、最初の1年目が5,000円程度、2年目が10,000円程度、3年目が20,000円程度の延長料金でサポートを受けれるようになります。(1ユーザー毎)
3年目になると高いですね~。
そして、知っていましたか?
Windows10は「最後のOS」と言われています。
Windows11は出ないんですね。
新しいOSを出さない代わりに、Windows10自体が半年に1回、大きなアップデートを行うことで更新されていきます。
この大型アップデートが皆さんの頭を悩ませている部分で、
仕事中にいきなりアップデートが始まったかと思うと、延々と続いて終わらない・・・、挙句アップデートに失敗して起動しない・・・、ことや、
パソコンが沢山ある会社では、一斉に始まったアップデートでネットワークに負荷がかかって云々・・・
等という話は実際に多く聞かれる話です。
WindowsやMicrosoftと言えば、パソコン・・・みなさんがイメージするのはデスクトップPCやノートパソコンが強いかもしれませんが、
タブレットやスマートフォン、XBOXなどのゲーム機、さらに言えばIoTデバイス、様々な開発を行っています。
長くなったので、続きは後日。